化学療法(抗がん剤治療)をはじめる前に知っておいてほしいこと

化学療法
がん、なかでも肺がんの薬物治療は、さまざまなタイプの抗がん剤が開発され、選択肢が広がっています。また、治療による副作用を抑える薬も進化しています。 それだけに、患者さんにとっては、化学療法(抗がん剤治療)に精通した“いい医者”との出会いが大切です。 腫瘍内科(がんの薬物治療)を専門とする、新潟県立がんセンター新潟病院の三浦理先生に、“いい医者”の探し方、そして化学療法を行う上で大切なことについてうかがいました。

 

いい医者とは?

 

 

QOLを重視した治療のイメージ図

 

 

患者さんにとって“いい医者”とは、相性もあるので、なかなか一概には言えません。

ただ一つ言えるのは、いい医者は「気軽に質問できる医師」であるということです。

私が患者だったら、そうあってほしいと思います。

がんは、基本的に長く付き合っていく病気です。治療することが目標ではなく、「その患者さんが、がんになってからどういう人生を生きていくのか」が大事だと思っています。

治療の結果、治れば最高ですが、100%治るわけではありませんし、再発することもあります。がんと一緒の人生において治療を目標に生きていくのではなく、治療することで患者さんの人生がより充実したものになったり、より思い出深いものになったりするよう意識して、私は一緒に治療を行っています。

 

治療にあたって、必ず聞くようにしているのが、「何かやりたいことはありますか?」「大事なイベントはありますか?」という質問です。

そうすると、お子さんの結婚式やお孫さんの入学式といった答えが返ってくるので、「まずはそこを目標に元気に出られるようにしましょう」とお話します。

前もって聞いておけば、その日に副作用が出ないよう、治療のタイミングを調整することは意外とできるのです。そういうことを相談できる先生だといいなと思います。

 

 

化学療法は入院から外来へ

 

 

化学療法(抗がん剤治療)と聞くと、一般の方にとっては、副作用のイメージが色濃くあるかもしれません。

とくに「吐き気」のイメージが強いかもしれませんが、最近では吐き気止めの薬が非常によくなりましたし、私たち医者の知識も上がってきて、吐き気をおさえる手段は格段に上がっています。

 

 

がんにおける入院・外来別の受療患者数の推移

 

 

ここ数年の間にもさらに進み、化学療法はなるべく外来でしようという流れになっているほどです。長く入院して治療を受けるより、ふつうに生活をしながら通院で治療を受けられたほうが患者さんにとってはいいですよね。

ですから、患者さんの生活の質を上げるために、なるべく外来で行うことが主流になってきています。

そしてそれが可能なほど、副作用を防ぎ、症状をやわらげるための「支持療法」が進歩しているのです。

 

 

「休むこと」も立派な治療

 

 

緩和ケアの導入時期の推移

 

 

化学療法(抗がん剤治療)は、体力とのバランスが大事です。これ以上抗がん剤治療を続けると体力のバランスを完全に崩してしまい、日常生活を送れなくなってしまうというラインがどうしてもあるんですね。

そういうときには、医者は勇気をもって「抗がん剤治療はこれ以上しないほうがいいですよ」とおすすめします。そのときに「医者に見捨てられた」と感じる患者さんもいるかもしれませんが、そうではありません。そう提案する医者は、おそらく一番患者さんのことを考えています。

 

薬の選択肢は増えているので、患者さんから「治療を続けてほしい」と言われたときに、治療を続けることはじつは簡単なのです。でも、苦しむのは患者さんですよね。

それ以上強い治療を続けたら体力のバランスが崩れてしまうときには、しっかり痛みを取り、家でゆっくり過ごす生活を楽しんでいただくこと、休むことに専念すること――緩和医療と呼びます――こそが、立派な治療なのです。

そう、心に留めておいてください。

 

 

「治癒」も期待できる時代に

 

 

肺がんの治療は、非常に進歩しています。10年前には見えなかった「治癒」も確かに見えてきました。

患者さんに最高の治療が提供できるよう、日々研究や治験を重ね、新しいより良い薬が届くよう努力していますので、ぜひ、今後の治療の進化にも期待していただきたいと思います。

 

関連分類から探す

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。