人体に密接に関わる、噛み合わせ

その他
一般歯科
噛み合わせは日々の生活で重要な役割を果たしています。食生活はもちろん、姿勢など体のバランスを保つには、正常な噛み合わせが不可欠です。では、噛み合わせが整っていなければ、どんなことが起こってしまうのでしょうか? 国賀歯科医院の院長、国賀就一郎先生に、噛み合わせについてお話を伺いました。

噛み合わせが悪いと どんな影響がありますか?

 

 

例えば顎が左右に偏ってしまっているという場合は、どうしても偏ったほうで噛んでしまうというようなことが起こります。

高低差が出来た歯の、低いほうに顎がどんどんずれていくことになり、最終的には顔面のひずみが非常に大きくなってきます。

 

そのひずみによって、関節や頭頚部の頭位の軸、それから姿勢など、そういうものに大きく影響してくることにもなってきます。

顎口腔機能障害といいますが、噛むことを中心とした機能障害が起こってきます。

 

 

噛み合わせが悪くなる原因は?

 

 

一つ注目され出しているのが、不良生活習慣です。

 

例えば横を向いて寝る、うつ伏せに寝る、頬杖を突く、緊張して唇を常に巻き込む、舌を突き出すなど、そういった生活習慣によって、歯や骨に対する大きな影響が生じることが分かってきています。

 

 

顎口腔機能障害の治療法は?

 

 

初期治療の簡単な段階で治るものもありますが、狭くなってしまった歯並びを広げて、それに合わせて矯正治療あるいは被せ物をすることもあります。

 

場合によっては、欠損しているところをインプラントや樹脂を用いて立て直していくという治療も求められる場合もあります。

 

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。