肺血栓塞栓症とは、心臓から肺に血液を送る動脈(肺動脈)に血のかたまり(血栓)が詰まってしまう疾患です。
多くの場合、下肢(足)の静脈でできた血栓が、血液の流れに乗って肺に達することで起こります。
一般的に「エコノミークラス症候群」と呼ばれている疾患が、肺血栓塞栓症です。
太い血管に大きな血栓が詰まった場合、突然死の原因になることもあります。
血栓が肺動脈を塞ぐと、突然の息切れ、胸の痛み、冷や汗、動悸、咳、血の混ざった痰、背中の痛み、発熱といった症状がみられます。
重症の場合、そうした症状が出ることなく、突然、意識障害や心停止が起こり、最悪の場合、死に至ることもあります。
また、多くの場合、下肢にできた血栓が肺に飛ぶことで生じるため、息切れや胸の痛みといった症状が出る前に、下肢のむくみや下肢の痛みが先行することもあります。その場合、片足のみに出る場合が多いです。
肺血栓塞栓症は、なぜ、「エコノミークラス症候群」と呼ばれるのでしょうか。
それは、エコノミークラスでの長時間のフライトは、肺血栓塞栓症を起こしやすい状況だからです。
長時間のフライト中、水分を十分に摂らず、窮屈な座席で同じ姿勢のまま、足を動かさないでいると、下肢の血行不良が起こり、血液が固まりやすくなって、太ももやふくらはぎの血管に血栓ができやすくなります。
そして、できた血栓が血流にのって肺に移動し、肺動脈を塞いでしまうと、肺血栓塞栓症を起こすのです。
狭い空間で同じ姿勢のまま長時間過ごすことが肺血栓塞栓症につながるため、震災後の避難所での生活や車中泊、あるいは、長時間のデスクワーク、運転などが引き金になることもあります。
肺血栓塞栓症の治療では、すでに血管に詰まった血栓を溶かすためには「血栓溶解薬」が、新たな血栓をつくらないようにするには血液が固まらないようにする「抗凝固薬」が用いられます。
また、重症の場合には、カテーテルや外科手術で直接血栓を取り除いたり、人工心肺を用いて呼吸と血液循環をサポートしたりする場合もあります。
肺血栓塞栓症は、一旦引き起こすと命にもかかわるため、「起こさないこと」、つまりは予防が肝心です。
長時間同じ姿勢を取る環境では、次のようなことに気をつけてください。
・ときどき意識的に足を動かす。可能であれば数時間ごとに歩く
・こまめに水分を取る
・アルコールや緑茶、コーヒーなど利尿作用のある飲料水は控える
・ゆったりとした服装を
・血行を悪くするので、足は組まない
・眠るときには足を上げる
また、突然の息切れや胸の痛みといった症状があらわれた場合には、たとえ肺血栓塞栓症ではなかったとしても、緊急性のある疾患の可能性があります。
すぐに医療機関にかかりましょう。