急性心筋梗塞の治療:PCI(経皮的冠動脈形成術)とは?

心筋梗塞の発症には様々なリスク要因が存在しますが、中高年の人たちにとっては人ごとでない病気です。致命的になりやすいため、初期治療が非常に重要な疾患だと言えます。 今回は、急性心筋梗塞の治療の選択肢、特にPCI(経皮的冠動脈形成術)について、菊名記念病院 循環器センター長の本江純子先生に教えていただきました。

 

急性心筋梗塞の治療選択:カテーテルを用いた治療が1stチョイス

 

 

カテーテルを用いて、詰まっている冠動脈(心臓を栄養する、心臓の周囲にまとわりついている血管)の中に血栓を溶かすような薬を注入します。

これを「血栓溶解療法」と言います。

 

近年は、カテーテルを用いて「ステント」と呼ばれる金網状の管を血管内に留置することで、血流を確保するという治療が主流となっています。

 

また、頻度は少ないですが、静脈から血栓溶解剤を注入する治療方法もあります。

 

 

PCI(経皮的冠動脈形成術)について:皮膚から管を入れて心臓血管を治療する

 

 

菊名記念病院では、年間300件程度のPCI(経皮的冠動脈形成術)治療を行っています。

心筋梗塞患者に対しては、年間50~60例程度の実施です。

 

具体的には、手首を局所麻酔して、そこの血管から2mm程度の細い管を挿入します。

この管を末梢の動脈から心臓の冠動脈まで到達させ、冠動脈の入り口で造影剤を注入し、血管の造影を行います。

これによって、冠動脈のどの部分で狭窄や閉塞が起こっているのか、枝分かれはないかなどを確認することが出来ます。

 

急性心筋梗塞に対するステント留置

 

 

PCIの場合、造影剤とともにバルーンを挿入しているので、造影で血管の詰まっている箇所を確認しながら、適切な場所でバルーンを拡張させて血管を開通させます。

ただし、バルーン拡張で開通させただけでは一時的なものであるため、広げたところに金属の丈夫なステントを留置することで再発を防ぎます。

 

 

PCIの適応:腎臓疾患の有無を確認

 

 

腎臓の疾患を持っている人の場合、造影剤によって腎臓の働きが悪化してしまう可能性があるため、実施には注意が必要となります。

したがって、造影剤を用いた診断や治療を行う際には、腎臓の疾患の有無を聞き取ることが重要です。

 

ただし、心筋梗塞などの心臓の急性疾患の方が致命的であることが多いため、腎臓の疾患について検討するよりも、心臓の治療を優先して行うほうが良いことはあります。

 

 

PCIを行う上での合併症:皮下出血やショック、しかし心臓治療を優先するべき

 

 

PCIを実施する時の合併症で最も多いのは、針や管を挿入することで生じる皮下出血です。

手首からではなく、足の付け根(鼠蹊部)から太い管を挿入した後にも出血が見られることがあります。

 

また、造影剤に対するアレルギー反応でショックを起こしたり、先程述べたような腎臓疾患を持った人で起こりやすい腎障害なども合併症として挙げられます。

 

心筋梗塞の場合は、その病気自体で亡くなる人が圧倒的に多いため、合併症に注意を払う必要はありますが、心臓の治療を優先することが重要です。

 

 

 

「急性心筋梗塞の治療:PCI(経皮的冠動脈形成術)とは?」に関する記事・動画

急性心筋梗塞のリハビリテーション:再発防止に何をする?
急性心筋梗塞とは:どんな症状で現れる?診断と治療はどのように?

関連病名から探す

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。