循環器病における閉塞性動脈硬化症の治療法

循環器と聞けば心臓をイメージしますが、循環器病は心臓だけではなく、足など末梢の血管にも悪影響を及ぼすことを知っていますか? 足の健康を損なうと自由に動けなくなり、健康寿命やQOLの低下に直結してしまいます。 循環器病は生活習慣と深く関連しているため、日ごろから予防を意識して生活することが重要です。 今回は閉塞性動脈硬化症とその治療法について、福岡山王病院 循環器センター長の横井 宏佳先生にお話を伺いました。

 

下肢閉塞性動脈硬化症とは?

 

 

喫煙や高脂質な食事、運動不足といった不健康な生活習慣を長年続けると、沈着物の付着により動脈壁肥厚・硬化していきます。

このような状態を「動脈硬化」といいます。

心臓の冠動脈に動脈硬化がある患者の4人に1人の割合で、心臓以外の血管にも動脈硬化があることがわかっています。

 

下肢閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化により足の血管狭窄閉塞を起こす病気です。

狭窄や閉塞により下肢末梢への血流が悪くなってしまうと、栄養や酸素が組織に届かなくなり、様々な障害が起きてしまいます。

 

下肢閉塞性動脈硬化症の症状としては、下肢の冷感やしびれ感の自覚から始まります。

続いて、運動時の下肢疼痛がひどくなり、放置していると安静時でも刺すような痛みが続くようになっていきます。

足趾の皮膚潰瘍を形成したり、壊死が進行し皮膚が黒く変色する壊疽という状態になったりした場合には、その部位を切断しなければならない場合もあるのです。

 

下肢閉塞性動脈硬化症による足の壊疽

 

糖尿病、高血圧、腎不全などの基礎疾患があると、下肢閉塞性動脈硬化症になる可能性はより高くなると言われています。

 

 

下肢閉塞性動脈硬化症の検査・治療

 

 

簡易検査として、ABI検査が用いられます。

両腕と両足の血圧を同時に測定し比率から血流を計算することで、動脈内腔の狭窄がないかを調べる検査です。

ABI検査により異常値が示された場合には、下肢動脈エコー造影CTを行います。

 

治療としてはまず薬物療法として、血液をサラサラにする薬や末梢血管の内腔を広げる作用の薬を用います。

加えて、血管の狭窄・閉塞部位にワイヤーを通し血管を広げるカテーテル治療や、血流が途絶している部位に灌流を再開するため自己血管や人工血管をつなぎ合わせるバイパス手術を行う場合もあります。

 

福岡山王病院では、下肢閉塞性動脈硬化症により外傷ができた際には、形成外科医ともチームを組み治療を行っています。

また同院では、下肢静脈疾患に対しても治療を行っています。

足の血管の詰まりがとれると、浮腫や下趾の傷の迅速な改善も期待できるのです。

 

 

睡眠時無呼吸症候群の治療

 

 

睡眠時の空気の通り道が、肥満や扁桃肥大を理由に狭くなってしまうと、睡眠時無呼吸症候群が引き起こされることがあります。

これにより深い睡眠が取れず交感神経の緊張が持続すると、心臓や血管系に悪影響を及ぼし、循環器病を悪化させる一つの原因になります。

食事・運動と並び睡眠は生活習慣改善の重要項目の1つであるため、循環器病の既往や睡眠時無呼吸症候群の疑いがある際には、検査をしてみる必要があります。

 

睡眠時無呼吸症候群は、CPAP(持続陽圧呼吸)療法という睡眠時にマスクを装着する治療法を行うことで、劇的に改善することができます。

 

持続陽圧呼吸療法(CPAP)

 

 

動脈硬化の早期発見、早期対策が、健康寿命の延伸に繋がる

 

 

2016年時点で、日本の健康寿命は男性で9年、女性で12年、それぞれ平均寿命を下回っていると言われています。

 

生涯に渡って健康に動き続け、寿命と健康寿命のギャップを小さくするためには、足の健康を維持することが不可欠です。

動脈硬化によって引き起こされる疾患を予防するためには、バランスのよい食事適度な運動を心がけ、動脈硬化に対しては早期発見・早期治療を行い、全身の血管を同時にマネジメントしていくことが重要です。

 

 

 

「循環器病における閉塞性動脈硬化症の治療法」に関する記事・動画

「歩ける足」を取り戻す、血行再建術ーー重症下肢虚血(CLI)の治療ーー
本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。