「歩ける足」を取り戻す、血行再建術ーー重症下肢虚血(CLI)の治療ーー

糖尿病の人がなりやすい病気
下肢(脚)の動脈硬化が進み、動脈が狭くなったり詰まったりする「末梢動脈疾患(PAD)」がさらに悪化すると、「重症下肢虚血(CLI)」といって、血流が途絶え、皮膚が壊死してしまうことがあります。 そうなると、なんらかの形で血流を取り戻してあげることが必要です。その血行再建の方法には、狭まっている部分を広げる「カテーテル治療」と、迂回路をつくる「バイパス手術」の大きく2種類があります。 それぞれの治療法の特徴や最近の傾向について、福岡山王病院 循環器内科の横井宏佳先生にうかがいました。

「カテーテル治療」と「バイパス手術」という2つの選択肢

末梢動脈疾患、重症下肢虚血は、なるべく早期に発見して早期に治療することが大切です。

 

また、できるだけダメージの少ない治療(低侵襲な治療)を行うため、最近では外科手術よりも「カテーテル治療」のほうが世界的に増えています。

 

カテーテル治療とは、細い管を血管に挿入し、狭くなっている部分を広げる治療のこと。現在では8割以上が、カテーテル治療で行われています。

残りの10~20%程度が、「バイパス手術」です。これは、狭くなっている血管にう回路をつくる手術です。

 

カテーテル治療のほうがより体にやさしく、いまでは、ほとんどがカテーテル治療で治せるようになってきています。

 

カテーテル治療の再治療率は?

ただし、カテーテル治療の難点は、再治療が必要になる方が一定数いることです。

 

初期成績はほぼ100%になってきましたが、「長持ちするか」というと、2~3割程度、再治療が必要になる方がいます。

 

外科手術(バイパス手術)の場合は、ほぼ1度の手術で長持ちできるため、カテーテル治療のほうが体へのダメージは少ないものの、再治療率はやや高い傾向があるのです。

 

ただし、カテーテル治療に使う器具も技術も進化しています。

 

たとえば、血管を広げたまま維持するために血管に留置する「ステント」は、薬が塗ってあるもの、人工血管がついているものなど、新しいものが登場しています。

 

また、血管を広げるために膨らませるバルーンも、再狭窄を予防するための薬が塗ってあるものも出てきました。

 

こうした治療器具や技術の進化に伴い、治療成績が良くなっていることは間違いありません。

 

血行再建後に必要なこと

ここまで、「早期発見して早期治療し、流れていないところを流してあげる」という話をしてきました。

 

カテーテル治療もバイパス手術も、血流が悪化している部分を「広げる」か「う回路をつくる」ことで「流す」という治療です。

 

ただし、それだけでは十分ではありません。

足を使って運動してもらうことが欠かせないのです。

 

「血流は治したけれど歩かない」のでは、何のために治療したのかわかりません。

 

しっかりリハビリテーションも行い、「歩ける足」にまでもっていくことが治療のゴールです。

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。