下肢静脈瘤を治療するときに押さえておくべきポイントは?

ストリッピング手術
弾性ストッキング
下肢静脈瘤は、日常生活に支障のある症状をもたらすことは多くない病気ですが、皮膚の症状や痛み、見た目などによってQOLに影響を及ぼします。治療法としては、外科的治療法を含めて幾つかの選択肢があります。 今回は、治療の選択方法や病院選びのポイントなどについて、横浜南共済病院 院長補佐の孟 真先生に教えていただきました。

 

治療の選択肢(横浜南共済病院の場合):症状のない人には経過観察、術後管理もしっかりと

 

 

下肢静脈瘤の治療法を選択する際、横浜南共済病院では、まず症状のない人に対しては経過観察のみを基本としています。

 

弾性ストッキングを着用することで下肢を圧迫する「圧迫療法」を長期間続けることはあまりありません。

弾性ストッキングの長期間着用は、どうしても手術が出来ない・手術を希望しない患者さんに対して行なっています。

手術の前後には、補助療法として弾性ストッキングを着用することがあります。

 

伏在型静脈瘤においては、下肢静脈の血管内焼灼術が治療法の第一選択肢となります。

症状が無ければ必要はありませんが、症状のある患者さんに対しては、血管内焼灼術を行います。

血管内焼灼術がどうしても行えない患者さんに対してはストリッピング手術(血管を抜き取る手術)を行います。

 

また、血管内焼灼術を行なった後に、塞いだ静脈が再開通してしまったケースや残った静脈瘤に対しては、硬化療法が行われます。

横浜南共済病院では、以前はストリッピング手術が多かったのですが、近年は血管内焼灼術の割合が増えています。

術後は、深部静脈血栓症が少し見られたり、症状がないタイプの肺塞栓症を併発することがあります。

重大な合併症はあまり多くはありませんが、全く無いわけではないので、しっかりとした管理が必要となります。

 

下肢静脈瘤からの肺塞栓症の発症

 

 

 

治療の現状と今後の課題:無用な手術を行わないために、丁寧な診察が重要

 

 

下肢静脈瘤の治療においては、適切な治療法を選択することが重要です。

 

手術の必要のない症例でむやみに手術をすることは無用ですし、血液の逆流がはっきりしない症例、あるいは網目状静脈瘤・クモの巣静脈瘤に対して血管内焼灼術は必要ありません。

静脈瘤は、直接生命に関わるような緊急性を要する疾患ではないため、表面上から静脈瘤が見えてきたからといって、慌てる必要はありません。

静脈瘤の患者さん全てに手術治療が必要なわけではありません。

特に、網目状静脈瘤・クモの巣静脈瘤で症状のない人に対して手術は不要です。

 

また、静脈瘤の他の自覚症状として、足の痛みやむくみが挙げられますが、静脈瘤を原因と断定するのではなく、他の原因がないかどうかを探す必要があります。

焼灼する血管は、将来的に本当に悪くなった動脈血管などのバイパスに利用できる可能性があるため、できるだけ温存しておいて、本当に状態の悪くなった血管のみを治療するのが望ましいとされています。

 

下肢静脈瘤の治療では、きちんと診察をして丁寧に検査を行なっている病院を選ぶことが大切です。

また、下肢静脈瘤の治療の場合、手術件数を単純な指標とすることはできません。

患者さんの状態によっては手術治療が不要なことがあるためです。

 

患者さん自身の症状を治すためには、「診察と検査を丁寧に行なっているか」を目安に受診するのがベターでしょう。

 

 

「下肢静脈瘤を治療するときに押さえておくべきポイントは?」に関する記事・動画

下肢静脈瘤とは?女性に発症しやすい?肥満がリスク因子に
下肢静脈瘤の治療法:ストッキングで治療?手術の種類も紹介

関連病名から探す

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。