舌下神経電気刺激療法による睡眠時無呼吸症候群の治療とは?

近年、睡眠時無呼吸症候群の新たな治療法として舌下神経電気刺激療法が用いられています。 CPAPと同じように睡眠時無呼吸への効果を期待でき、2021年6月より保険適用となったため費用の負担が少なくなっています。 今回は、舌下神経電気刺激療法について、順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学 准教授の葛西 隆敏先生にお話を伺いました。

 

舌下神経電気刺激療法とは?

 

 

舌下神経電気刺激療法は、皮膚の下に植込んだ機械が睡眠中の呼吸に同期して舌下神経を刺激する治療法です。

舌下神経は舌を動かす神経であり、舌を前に出すことで空気の通り道(気道)が広がり睡眠時の無呼吸を防ぎます。

 

舌下神経電気刺激療法

 

 

舌下神経電気刺激療法のメリット:装具を付けずに症状を軽減

 

 

舌下神経電気刺激療法は、CPAPとは同程度マウスピースよりは高い有効性が期待できます。

舌下神経電気刺激療法は、睡眠時無呼吸症候群が重症の方CPAPを使用することが難しい方でも対応可能です。

 

また、CPAPのようなマスク装着による不快感がなく、睡眠中の無呼吸を軽減し、日中の眠気などの関連症状を改善できます。

 

 

舌下神経電気刺激療法のデメリット:全身麻酔での植込み手術が必要

 

 

舌下神経電気刺激療法では、専用の機械を皮膚の下に植込むために全身麻酔での手術が必要です。

そのため、手術による身体への負担顎に比較的大きい切り傷が生じます。

 

手術後1〜2ヶ月程は傷口が治るのを待ち、完全に治った後に機械のスイッチを初めて入れます。

その後は、外来で数ヶ月おきに電気の強さや設定を確認し、術後1年間は厳重なフォローが必要です。

 

また、半年に1回程度は入院による睡眠ポリグラフ検査を行い、睡眠時無呼吸症候群の症状の程度を確認します。

機械の電池交換は一般的に9〜11年ごとに必要ですが、局所麻酔を用いた簡単な手術で機械本体のみの交換が可能です。

 

 

順天堂医院 睡眠・呼吸障害センターとは?

 

 

順天堂大学医学部附属 順天堂医院では、2017年8月1日に「睡眠・呼吸障害センター」を開設しました。

現時点で、順天堂医院は舌下神経刺激装置植込み術と術後の管理ができる東京都内で唯一の病院です。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因はさまざまなため、各専門医が連携をとりながら包括的な治療を行っています。

たとえば、高血圧や心臓病を合併している場合は循環器科、肺や呼吸の調整に問題がある場合は呼吸器内科、鼻に問題がある場合や舌下神経電気刺激療法を行う場合は耳鼻咽喉科が対応しています。

 

「睡眠時無呼吸症候群かな?」と思ったら、まずは近医でご相談いただき、簡易検査で睡眠時無呼吸の状態を確認することが大切です。

そして、入院検査が必要な場合や症状にお困りの場合は、紹介状をご持参のうえで順天堂医院へご相談ください。

 

 

 

「舌下神経電気刺激療法による睡眠時無呼吸症候群の治療とは?」に関する記事・動画

睡眠時無呼吸症候群とは:症状と検査・診断方法は?
睡眠時無呼吸症候群の治療:その適応とは?
本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。