更年期障害の診断と治療:これって更年期障害?ベストな治療法は?

更年期障害は、女性ホルモンの急激な減少が主な原因であると考えられています。女性ホルモンの急激な減少は閉経前後に始まりますが、全ての女性で更年期障害が起こるわけではありません。また、その症状も千差万別です。 今回は、更年期障害の診断基準や、その原因、治療の具体的な方法などについて、医療法人社団善方会・よしかた産婦人科の善方 裕美先生に教えていただきました。

 

更年期障害の診断基準:ホットフラッシュや不眠・イライラの自覚症状は要注意!

 

 

ホットフラッシュ(発汗)などが更年期障害の主な症状です。

その次に多いのが、「眠れなくなる」「イライラする」等の精神症状です。

 

更年期の時期に起こりやすい症状が、普段の生活が出来なくなるくらい辛い場合、つまり「生活に支障が及んでいる」レベルに至ると、更年期障害と診断されます。

自分自身が辛いと感じていれば、更年期障害であると言ってよいでしょう。

 

更年期とは、閉経前5年から閉経後5年の間を指し、およそ45~55歳の人が該当します。

60歳代後半になると、同じような症状で辛さを感じていても、自律神経失調症や加齢に伴う身体の変化が主な原因となります。

 

 

ライフステージによって変動する女性ホルモン:更年期に「ゆらぎ」ながら急激に減少していく

 

 

女性ホルモンには一生涯において「波」が存在します。

思春期で急激に増えた女性ホルモンは、性成熟期に一定となり、更年期で急激に減少し、老年期には少ない状態で一定になります。

 

ライフステージによって変動する『女性ホルモン』

 

更年期の女性ホルモン減少も、ずっと減少していくのではなく、「ゆらぎ」とよばれる状態になります。

つまり、40歳代頃からホルモンの量が増えたり減ったりを繰り返しながら、徐々に減少していくのです。

更年期障害の検査として採血をすることがありますが、「ゆらぎ」が始まる時期に検査をしても、このような変動が起こっているため、はっきりとした結果が得られないことが多い様です。

 

女性ホルモン『ゆらぎ』

 

「簡略更年期指数」と呼ばれる自己採点式のチェックシートがあります。

これは、自覚症状を中心にチェックを行い、その点数によって更年期障害の程度が強いかをある程度把握できます。

自宅でできるチェックシートなので、自身で「この辺りの症状が強く出ているな」といったことを知っておくと良いでしょう。

 

 

更年期障害の治療法:症状によって適応するメソッドが異なる

 

 

更年期になると全ての女性が更年期障害になるわけではありません。

なりにくい人となりやすい人がいて、その症状の程度も一人一人違っています。

更年期障害になりやすいのは、完璧主義で色々なことにくよくよしがち、いわゆる「心配性」な人であると言われています。

 

更年期障害の症状で辛い、と感じている人はまず、問診を受けてさらにカウンセリングを受け、自身の状態を医師に話すことが大切です。

そこで話したアドバイスなどを元に、自分の生活がどのように変化していくのかを見極めていき、さらに医師と相談を重ねていくのが治療のファーストステップとなります。

 

更年期障害の治療では、薬を全く使わないことも多く、問診とカウンセリング、生活環境の改善だけで、症状が良くなる人もいます。

もちろん、カウンセリングだけで状況が改善しない人もいます。

そのようなケースでは薬物療法にトライすることになります。

 

更年期障害の薬物療法は主にホルモン補充療法(HRT)です。

エストロゲンという女性ホルモンの一種を「補充」してあげることで、ホルモン減少のスピードを緩やかにします。

 

漢方療法の考え方で「気血水」と呼ばれるものがあります。

これは、「気(生命エネルギー)」「血・水(体内を循環するもの)」を整えることで不調が改善される、という考え方です。

いわゆる「未病(病気の前段階)」の状態では、漢方療法が効果を発揮するケースが多くあります。

 

また、ホルモン補充療法以外の薬物療法として、抗精神病薬が用いられることもあります。

不眠が主な症状であるケースでは、睡眠導入剤の処方だけで症状が緩和されることがあるためです。

 

さらに代替療法として、鍼灸治療やサプリメント、理学療法、マッサージ・アロマテラピーなども更年期障害の味方になります。

 

 

 

「更年期障害の診断と治療:これって更年期障害?ベストな治療法は?」に関する記事・動画

更年期の女性診療におけるポイント:かかりつけ医の重要性とは?
骨粗鬆症の女性医学的アプローチとは?女性のライフステージとの関係
骨粗鬆症の病態メカニズムと治療法:加齢と閉経がポイント?
骨粗鬆症の治療と予防:投薬治療の種類は?予防に大切なポイントは?

関連病名から探す

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。