心臓の中は、左心室・左心房・右心室・右心房という4つの部屋に分けられています。
それぞれの部屋は僧帽弁・肺動脈弁・三尖弁・大動脈弁という4つの弁で隔てられていて、弁は前の部屋に血液が逆流しないように、またスムーズに次の部屋へ血液を送り出せるように、心臓の拍動に合わせて開いたり閉じたりする役割を担っています。
この弁がさまざまな要因でうまく機能しなくなってしまうのが心臓弁膜症です。
弁膜症は大きく分けて狭窄症と閉鎖不全症の2種類に分類されます。
狭窄症では、弁の開きが悪く血流の通り道が狭くなって、血流が出なくなります。
手前側の心臓の圧が高くなり、心筋が肥大します。
閉鎖不全症では、弁がうまく閉まらず、血液が逆流します。
次の部屋あるいは全身へ送り出した血液が戻ってきてしまうため、血流が前に進まず心臓が拡大し、次第に心筋が収縮力を失っていきます。
狭窄症と閉鎖不全症は、同時に起こることもあります。
大動脈弁は、左心室の出口にある弁です。
血液は大動脈弁をくぐり大動脈を通って、全身へ送り出されていきます。
大動脈弁狭窄症では、この弁がうまく開かず左心室から大動脈へ血流が出ていかなくなります。
左心室の圧が慢性的に高く、心筋が肥大することで心機能が低下し、心不全をきたしてしまいます。
個人差はありますが、基本的には無症状のままゆっくりと進行し、次第に息切れ・胸の痛み・めまいといった症状が出始めるようになります。
大動脈弁狭窄症によって突然死した症例も報告されており、症状が出た場合には早期治療が必要です。
まだ症状はなく軽症で見つかった場合であっても、定期的な受診・検査を受けることが非常に重要となります。
この疾患の原因として一番多いのは、加齢や生活習慣により動脈硬化が起こり、それに伴って弁が変性してしまうことです。
また、人口の1〜2%にみられる先天性大動脈二尖弁や、最近では少なくなりましたがリウマチ熱によるものも存在します。
大動脈弁がうまく閉じなくなるため、身体に送り出した血液が大動脈弁から左心室へ逆流してきてしまいます。
逆流した血液で容量オーバーになり負荷を受けた左心室は、次第に拡大し、心機能低下を引き起こします。
狭窄症より原因が多彩であり、弁の硬化・先天性二尖弁の他に、膠原病や薬によって起きることもあるため注意が必要です。
僧帽弁は、左心房と左心室の間にある弁です。
僧帽弁閉鎖不全症では、この弁がしっかりと閉じなくなり、血流が左心房と左心室の間を行ったり来たりして心臓の中でうっ滞してしまいます。
進行すると息切れや呼吸困難感などの心不全症状を生じますが、この疾患では症状があまり出ないまま左心室の心筋が不可逆的なダメージを負ってしまう例があるため、早期発見が重要です。
三尖弁は右心房と右心室の間にある弁であり、これがうまく閉じなくなることによって血液が逆流し右心不全を生じるのが三尖弁閉鎖不全症です。
高齢の方で特に心房細動という不整脈疾患を有する方に多いと言われています。
この病気の怖いところは症状が悪化しないうちに肝機能・腎機能が悪化する点であり、それによって浮腫や体重増加、頸動脈怒張といった右心不全に特徴的な症状が引き起こされます。
日本において弁膜症を有する患者さんは年々増加しており、200〜300万人いると推計されています。
それに伴って弁膜症の手術症例も増加傾向であり、1980年代は約500例/年でしたが、現在は約2万例/年以上の患者さんが弁膜症の手術を受けています。
最近は特に高齢の患者さんが増えており、加齢に伴う硬化性の大動脈弁狭窄症が9割程度を占める様になっています。
高齢の方は、症状がなくても定期的な検査を受けることが大切です。