「認知症かな?」と感じたら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
かかりつけ医の診察から認知症の疑いが強い、と推定されたら、その地域の認知症専門医を紹介してもらう流れになります。
かかりつけ医が特にない場合、認知症学会のHPを見てみましょう。
認知症学会で専門医の認定を行なっており、その中には精神科・神経内科・脳神経外科の医師たちがいます。
専門医として認定された医師がリストアップされているので、その中から自分の地域の専門医を見つけて受診する、というルートがあります。
「記憶力が心配だ」「これは認知症ではないか」と、疑う場合は、「ものわすれ外来」を受診すると良いでしょう。
かかりつけ医からの紹介でも、ものわすれ外来に繋いでくれることが多いようです。
初診で飛び込みの場合は、受診までに非常に時間がかかることが多いため、出来るだけかかりつけ医からの紹介状を持って受診するのがベターです。
認知症の疑いで受診すると、まずは患者本人の話を聞いて、簡単な質問をしたり、家族からこれまでの経緯を聞き取ります。
話を聞く中で、認知症かどうか、どのような病気が認知症の背景にあるのかが、おおよそ見えてきます。
本人や家族の心配する認知機能の低下が、認知症といえるほどなのか、それとも全く正常の範囲なのか、判断が難しい場合には、心理検査を行います。
心理検査では、詳細な認知機能を測ることができます。
また、認知症の原因となる病気を調べるプロセスも必要です。
血液検査やCT、MRI撮影を行います。
「脳血流スペクト」と呼ばれる、脳の機能を画像によって調べることもあります。
認知症治療では、「本人が生きがいを持って、快適に、気分良く過ごしていける」という点が非常に大切です。
そのように過ごすことのできる生活環境や生活の方法を整えるのが、認知症の「非薬物治療」における重要な目的です。
薬物治療はできるだけ行わずに、「整える」ということで、認知症の発症を抑えます。
運動療法や音楽療法、動物をつかった治療、回想療法と呼ばれる治療もあります。
リハビリでも、昔その人がやり慣れていたことをすることが有用とされています。
これらの治療法は、行動心理症状への対処という点以外でも、「本人が楽しい気持ちで過ごせる」というのがポイントとなります。
一方で、家族や介護者は、「満点じゃなくて良い」「60点で良い」という気持ちでいることが大切です。
家族の気分が良いということは、本人の気持ちにもプラスに働くのです。
今現在、認知症になった人のうち、アルツハイマー病、レビー小体型認知症の場合には、抗認知症薬と呼ばれる薬が保険診療で適用されています。
一つはアセチルコリンを増やす薬、もう一つは「メマンチン」と呼ばれる、神経細胞の興奮を抑える薬です。