夏場で血栓が生じやすいのは、暑さによる脱水によることが多いです。
脱水を引き金にしてできた血栓は、脳に飛んでしまい脳梗塞などの脳卒中の原因となります。
では、冬場はどうなのでしょうか?
冬場は夏場と逆で、むしろ脱水が生じにくいイメージがあるので、脳卒中の頻度は少ないと思われるかもしれません。
しかし、実は冬場こそ脳卒中の発症が増え、重症化する人も多いと言われている時期なのです。
そして冬場の脳卒中は、糖尿病や肥満症などの生活習慣病を抱えている人に多いと言われています。
生活習慣病の方は動脈硬化が進行しているため、血管の弾力が失われていることが多いです。
そこに冬場の寒さによる血圧上昇がやってきて、血管がやぶれ出血を来してしまい脳卒中になる、というのが冬場の血栓ができるメカニズムです。
夏場は普段から水を飲み脱水を予防することで、脳卒中を予防できますが冬場は脱水が原因ではないので、必ずしも水を飲むことで脳卒中を予防できるとは言えません。
日頃の食生活を見直したり運動を取り入れて生活習慣を改善することが、冬場の脳卒中の予防に繋がってくると言えるでしょう。
脳卒中とは、脳の血管が破れて出血したり、血栓が脳の血管につまってしまうような状態を指します。
脳出血は出血した部位によって、名前が異なります。
脳の外側のクモ膜下腔で出血すればクモ膜下出血、クモ膜腔以外で出血すれば脳出血です。
脳梗塞では「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳梗塞」の3種類があります。
これらの中で生活習慣病と関わりが深いのが、「ラクナ梗塞」と「アテローム血栓性脳梗塞」と言われています。
この二つの脳梗塞と脳内の出血は、糖尿病や高血圧といった生活習慣病による動脈硬化が主な原因とされています。
病気のメカニズムから考えると、生活習慣から正していくことがなによりの予防法といえますね。
糖尿病や高血圧は生活習慣病の代表格です。
その中で、脳卒中の半数は高血圧が原因と言われています。
薬で血圧を下げることもできますが、塩分を控え運動習慣をつけることも重要です。
コレステロールや糖尿病の改善にも繋がるので、これらの習慣をとりいれることで一緒に予防できます。
他にもタバコや過度の飲酒も脳卒中に繋がります。
これらは脳だけでなく、肺や肝臓といった生命に関わる臓器に影響を与えがちです。
「タバコは止める」「飲酒は控える」という意識が大切です。
生活習慣とは別に不整脈というのも脳卒中の原因になります。
自覚症状としては動悸が多いです。
激しい運動をしたわけでもないのに、動悸を自覚した時は早めに受診しましょう。