TIAとは、脳の一部分や網膜に血液が十分に供給できていない状態のことをいいます。
TIAの症状として、片腕の力が抜けてしまったり、片方の目が見えなくなるといった神経機能障害が起こります。
これらの症状は脳梗塞と似ていますが、TIAの場合神経機能障害が24時間以内に消失してしまいます。
症状が消失してしまったからといって、受診しないままでいると脳梗塞に発展してしまうことが多いです。
TIA発症後、15-20%の方が3ヶ月以内に脳梗塞を発症すると言われています。
発症が早い人だと、48時間以内に発症してしまいます。
神経機能障害が治ったとしても、早期受診する必要があります。
TIAになったからといって、全ての方が脳梗塞を発症するわけではありません。
CTなどの画像をみるのも一つですが、大きな病院に行く必要があるので、どこの病院でも直ぐには評価できません。
そんな時に使用されるのがABCD2スコアです。
ABCD2スコアは年齢や既往歴などの患者背景や臨床症状から、脳梗塞を発症するリスクを簡易的に推察することができます。
TIAの治療では迅速な原因の精査と治療が重要になるので、ABCD2スコアのような迅速に評価できるツールも必要なのです。
TIAを疑った時に行う検査は様々です。
X線CTやMRIなどで病巣を検出、他にも脳の血流や血管を評価したりもします。
脳以外の部分として心臓や静脈の評価も行いますが、それは一体何故なのでしょうか?
心臓や静脈(特に下肢静脈)では大きな血栓ができやすいとされています。
心臓を評価する大きな理由として、心房細動という不整脈があるかどうかを評価するためです。
心房細動があると、心臓の中で血流の流れが悪くなり血栓ができやすくなるため、心原性塞栓症の原因になります。
次に静脈ですが、下肢の静脈も血栓ができやすい場所なので、心臓と同様に塞栓症の原因になっていないかを評価する必要があります。
TIAの発症は動脈硬化の原因になる生活習慣病が密接に関わってきます。
TIAから脳梗塞に発展するリスクを評価するABCD2スコアには、糖尿病の既往があるだけで点数がつけられています。
糖尿病というだけで、脳梗塞の発症リスクが上がってしまうわけです。
今や我々の社会に馴染んでいる生活習慣病は、脳などの生命に関わる重要な臓器を危険にさらす病気だということが改めてわかります。
運動習慣をつけて食生活を見直すなどして、生活習慣を改善するところからはじめることが重要です。
また喫煙も動脈硬化を引き起こす大きな因子の一つです。
禁煙もしっかり行い、夏場の脱水による夏血栓に備え、脳梗塞を防ぎましょう。