様々な病を引き起こす万病「歯周病」

歯周病
生活習慣病の一つである歯周病は、多くの人がかかってしまうとても身近な病気です。疾患していると気付きにくい特徴から、放置してしまう人も多く、重症化してしまうケースも。 さらに、歯周病は口の中だけではなく、体の様々な部分に悪影響を及ぼします。今回は日本大学歯学部特任教授、伊藤公一先生に、歯周病についてお話を伺いました。

歯周病の特徴を教えてください

 

歯周病とは字のごとく歯の周りの病気で、成人の8割が歯周病にかかっているというデータがあるんです。

 

進行が遅く、痛みがあまりないというのが特徴なので、放っておく人が多い。

 

ブラッシングしてるつもりでも、充分できていない。

 

そしてプラークが炎症を起こして、歯の支えをだんだん壊していく、という現状があります。

 

自分自身でプラークをちゃんと落とせる、コントロールできるような自己管理が必要な疾患になるんですね。

 

 

歯周病は予防できますか?

 

早期発見、早期治療、これが重要となります。

軽傷のものが歯肉炎、重要化すると歯周炎となります。

 

歯槽骨が吸収(溶ける)してしまうと、歯周病の治療というのは難しくなります。

 

だから、歯肉にのみ炎症が起こっている段階で、ブラッシング、糸ようじ、あるいは歯間ブラシを使って歯周炎を予防するというのが、1番大きな治療の原則となります。

 

 

歯周病と全身の病気の関係は

 

口の中に炎症があると、そこから細菌、あるいは細菌が作った炎症物質、これが唾液や血液を介して体のあちこちに飛び火するんです。

 

そうすると、歯周病がもとでいろんな病気が起こってくるということが、様々な研究で分かってきています。

 

例えば肺炎、老血管障害、心臓疾患、あるいはがん、糖尿病もそうです。

 

歯周病の治療を行うと、糖尿病の血糖値やヘリコヘモグロビンの値が改善したという例がありますので、ぜひ歯科医のもとを訪れてもらいたいと思います。

 

 

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。