根分岐部病変の治療法

歯周病
歯周病になると、歯を支えていた骨が吸収されて歯がぐらぐらになってきてしまいます。 その状態を放置しておくと根分岐部病変という状態になってしまう可能性があるそうです 。状態が悪いと抜歯することになってしまうこともあるという根分岐病変について谷口歯 科医院の谷口崇拓先生にお話を伺いました。

根分岐部病変とは?

 

 

歯周病にかかってしまって、歯を支えている歯槽骨というものが失われてしまいます。大臼歯(奥歯)の場合は歯の根っこが2本または3本ありますが、根っこの間に元々あった歯を支えていた骨が失われることによって、

その部分がトンネル状のようになってしまいます。

トンネル状になってしまった部分は歯みがき等でも非常に管理が行いにくいために、歯周病の進行が早まったり治療が難しくなってしまうような状態根分岐部病変と呼んでいます。

 

 

どのような治療法がありますか?

 

 

一般的な歯周病の治療と同じように、周りにある歯石やプラークと呼ばれる細菌が付着している汚れを除去することで、軽度の根分岐部病変であればその状態で維持できて治っていくこともあります。

中等度から重度の根分岐部病変の場合は、歯の根っこの半分を取ってしまったり3本のうちの歯の根の1本を取ってしまうことで、歯磨きがしやすくなったり管理がしやすくなるようにすることもあります。

またもう一つの治療法としては、再生療法で失われてしまった歯槽骨を再生させることで、根分岐部病変を無くす、あるいは軽減させるという方法があります。重度に根分岐部病変が進行してしまうと、

やはり管理が難しくなりますので、抜歯をしてその他の方法で歯を補うということがあります。

 

 

根分岐部病変にならないために大切なことは?

 

 

やはり歯周病の予防が一番です。中等度から重度に進行してしまうと治療が難しくなってしまいますので、進行する前に早めに歯医者へ行って、根分岐部病変が進行しないあるいはならないように状態を管理して予防していくことが一番の予防法だと思います。

 

 

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。