子宮の上側を「子宮体部」、下側を「子宮頸部」と言い、子宮頸部にできるのが子宮頸がんです。
初期にはあまり自覚症状はありませんが、ある程度腫瘍が大きくなると、腫瘍からの分泌物が増えるため、おりものが多くなったり、おりものがいつもとは違う悪臭を伴ったりするほか、さらに腫瘍が大きくなると、腫瘍自体が崩壊して出血することもあります。
また、比較的若い女性に多いため、性交渉時の出血も症状のひとつです。
こうした症状があった場合、単なる不正出血やホルモンバランスの異常だけではなく、子宮頸がんの可能性もあることを頭に入れて、婦人科を受診していただきたいと思います。
検査で最初に行うのは、「細胞診」です。
細胞診とは、子宮頸部の細胞をブラシやヘラで軽くこすり採り、顕微鏡で観察するというもの。
痛みもなく、すぐに終わります。
子宮頸がん検診で行うのは、一般的に、この細胞診です。
それに対し、1ミリから2ミリ程度のブロックで採るのが「組織診」です。
マッチ棒の頭くらいをパチンと鉗子で採るので多少の痛みを伴い、検査後に出血もあります。
細胞診に比べれば少し体への負担がありますが、細胞診で子宮頸がんが疑われた場合、必ず必要な検査です。
同時に、内診と超音波検査で、形が正常かどうか、子宮に筋腫や卵巣の腫れがないか、がんがあるならどのくらいの大きさか、周りの組織に浸潤していないか――といったことを調べます。
これらの検査で「がん」という診断がついた場合、次にMRIやCT、あるいはPET-CTなどで画像を調べ、具体的な治療方法を考えていきます。
子宮頸がんは、きちんと検診を受けていれば間違いなく見つかるがんです。
外から見える位置にできるがんなので、かなり正確に細胞や組織で評価することができます。
婦人科は受診しづらいとおっしゃる方は多く、日本ではがん検診の受診率も低いのですが、きちんとがん検診に行けば自覚症状が出るずっと前に見つけることができ、早期治療、完治という方向に向かうことが可能です。
ぜひがん検診を受けていただきたいと思います。