肺がんの概要
肺は左右に1つずつ対になっています。
右の肺は上葉・中葉・下葉の3つに、左の肺は上葉と下葉の2つに分かれます。
左右の肺の間には隙間があり、その空間を「縦隔」と呼びます。
この縦隔には、心臓、大血管、気管、食道などといった複数の臓器が入っています。
心臓は縦隔の左寄りにあるため、前から見ると、左肺は心臓の分だけへこんで小さく見えます。
肺がんは、臨床上の区分として「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられ、治療法がそれぞれ異なります。
非小細胞肺がんについては、病理所見により、「扁平上皮がん」「腺がん」「大細胞がん」に主に分類されます。
太い気管支が細かく分かれ、肺に入っていく部分を「肺門」部、気管支が更に細かく分かれていく肺の奥の部分を「肺野」部と呼びますが、非小細胞肺がんのうち、扁平上皮がんは肺門部に発生することが多く、腺がんや大細胞がんは肺野部に発生しやすい傾向があります。
小細胞がんについては、肺門部、肺野部のどちらにも発生します。
肺がんは早期の段階では無症状のことが多いです。
症状が進むにつれて、咳(せき)や痰(たん)、血痰(けったん:血の混じった痰)や喀血(かっけつ:血を吐くこと)、息切れや呼吸困難などの症状が出てきます。
肺の入り口の方の肺門部にがんが発生した場合は、咳(せき)や痰(たん)などの呼吸器症状が比較的早い段階から出てくることが多いです。
しかし、肺の奥の肺野部にがんが発生したときには症状が出にくく、無症状のまま気づいたらがんが進行していたということもあります。
図)肺門部に発生したがんでは、比較的早い段階で呼吸器症状が発生することが多い。
非小細胞肺がんについては、治療の中心となるのは、手術です。
切除する範囲を出来るだけ小さくする「縮小手術」が開発されたり、開腹手術よりも低侵襲な胸腔鏡下手術やロボット支援手術が始まってきたりと、肺がんの手術は進歩を続けています。
手術を行った後は、ステージによっては、再発予防のため、術後化学療法が推奨されることがあります。
また、年齢や全身状態などにより手術が難しいと判断されるケースでは、放射線治療が行われます。
がんが進行し、手術で切除不能なケースでは、薬物療法を中心に行います。
近年では、特定の遺伝子変異がある人に非常に効果を発揮する「分子標的薬」と呼ばれるタイプの薬や、免疫細胞のブレーキを解除して体内の免疫を活性化させる「免疫チェックポイント阻害薬」と呼ばれるタイプの薬など、新しい薬剤が開発されてきています。
手術不能なケースでも、選択肢が増えてきているのです。
ただし、こうした薬剤には重篤な副作用も存在し、使用にあたっての条件もあります。
そのため、自己判断はせずに、必ず主治医の先生に相談してみてください。
小細胞肺がんについては、手術が可能な早期に発見されることは少なく、中心となる治療は化学療法になります。
放射線治療を併用することもあります。