肝がんの概要
肝臓は、大人の場合、800~1200gほどあり、体内で最も大きな臓器です。
肝臓と言えば、アルコールとの関係を思い浮かべる人が多いでしょう。肝臓には、アルコールの処理だけではなく、主に次の3つの作用があります。
①栄養素の代謝
胃や腸で吸収した栄養素が肝臓に運ばれると、さまざまな酵素によって分解・再合成し(このことを「代謝」と言います)、血液を介して全身に送り出したり、肝臓に貯蔵したりします。
②解毒
肝臓は、私たちが体内に取り入れた物質(食品添加物、アルコール、薬物など)や代謝の際に生じた有毒な物質を分解して無毒化し、尿や胆汁中に排泄する解毒作用も持っています。
③消化液である胆汁の生成
脂肪の消化を助ける胆汁を生成し、分泌しています。なお、肝臓で作られた胆汁は、胆のうに貯蔵されます。
肝臓はいくつかの細胞で構成されているため、どの細胞からがんができたかによって、がんの形(種類)が変わります。
もっとも多いのが、「肝細胞がん」で、肝臓を構成する主要な細胞である肝細胞ががん化したもので、原発性の肝臓がんの95%を占めます。
次に多いのが、「胆管細胞がん(肝内胆管がん)」で、これは、胆管の細胞ががん化したものです。
そのほか、肝細胞・胆管細胞混合がんや、小児の肝細胞芽腫、胆管のう胞腺がん、カルチノイド腫瘍などもありますが、非常にまれです。
肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、がんができても、なかなか自覚症状としては表れません。
健康診断やほかの病気の検査でたまたま見つかることが多く、とくに、B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスに持続感染している人(キャリア)、肝硬変の人などは肝細胞がんを発症しやすい「ハイリスクグループ」になるので、定期的な検査をおすすめします。
進行すると、腹部膨満感や腹部の痛み、しこり、むくみ、黄疸、食欲不振、体重減少などの症状がみられることがあります。
肝細胞がんの場合、①肝切除(手術)、②ラジオ波焼灼療法(穿刺局所療法)、③肝動脈化学塞栓療法(カテーテル治療)が中心となります。
昔から最も根治的な治療として行われてきたのが肝切除(手術)ですが、肝細胞がんの患者さんは、背景に慢性肝炎や肝硬変があり、肝機能が低下していることが少なくありません。そのため、手術に耐えられない患者さんも多く、手術以外の方法が開発されてきました。
治療法は、
①肝機能が保たれているのか
②肝臓の外に転移があるのか
③がんが血管や胆管を巻き込んでいないか
④がんの個数(3つ以内か、4つ以上か)
⑤がんの大きさ(3センチ以内か、3センチ超か)
を基準に選んでいきます。
肝切除(手術)は、開腹手術が一般的ですが、がんのある場所や術式によっては、腹腔鏡手術やロボット支援手術が可能な場合もあります。
また、肝機能が低下している場合は、肝移植の手術が勧められることもあります。
穿刺局所療法は、体の外から針を刺して局所的に治療を行う方法です。いくつか種類はありますが、標準治療とされているのは「ラジオ波焼灼療法(RFA)」で、そのほか、マイクロ波凝固療法(PMCT)、経皮的エタノール注入療法(PEI)があります。
カテーテル治療は、カテーテルという細い管を肝臓の動脈まで入れて、がんに栄養を運んでいる血管をふさいだり(「肝動脈塞栓療法(TAE)」)、抗がん剤を入れた上で血管をふさいだり(「肝動脈化学塞栓療法(TACE)」)、抗がん剤のみを入れたり(「肝動注化学療法(TAI)」)する方法です。
一般的に、肝切除も局所穿刺療法も難しい場合に選択されます。
さらに、がんが進行し、肝切除も局所穿刺療法、肝動脈化学塞栓療法、肝移植も難しい場合は、分子標的薬を使った薬物療法が中心となります。
一方、胆管細胞がん(肝内胆管がん)の場合は、まず、根治療法である手術が可能がどうかを考えます。がんが進行して手術が難しい場合は、化学療法(抗がん剤治療)が中心となります。