直腸がんの腹腔鏡下手術 TaTMEとは

腹腔鏡下手術
直腸とは肛門からおよそ15cm程度の部分で、腸管全体の中でも肛門に極めて近い部分を指します。直腸がんの治療には、外科的な治療という選択がありますが、そのために必要な術前治療、直腸がんの手術の具体的な手法、さらに術後のQOL(”生活の質”)にとても重要な肛門の温存について、がん研有明病院・大腸外科の秋吉 高志先生に教えていただきました。

 

解剖学的特徴から見た直腸がんの治療ポイント

 

 

骨盤内部の解剖図

 

 

腸管骨盤の中に収まっている臓器で、その中でも直腸は骨盤の底に近い部分に存在しています。骨盤の中は狭く、男性であれば前立腺、女性であれば子宮・膣など、重要な臓器が多く収まっている場所です。

直腸はそのような多数の臓器に取り囲まれて存在しているため、直腸がんの外科的治療を行う場合は、周りの臓器を温存しながら、必要な部分だけを切除することがポイントであると言われています。

 

 

直腸がんの外科的治療のメインは腹腔鏡手術

 

 

以前に行われていた直腸がんの切除手術では、出血量が多く、患者の身体的負担も大きい手術でした。

しかし近年は、腹腔鏡手術という手法をとることで、患者への負担を減らし、より安全に手術をすることができるようになりました。

 

腹腔鏡手術の中でも、直腸がんの切除手術には大きく分けて2種類の方法があります。

1つ目は腹部のみからアプローチする方法で、一般的な手法と言えます。

2つ目は腹部と肛門の両方からアプローチする「TaTME(経肛門的全直腸間膜切除術)」です。TaTMEは、腫瘍が肛門の近くに形成されている場合に適用されることが多い方法です。

 

 

TaTMEの術野

 

 

先にも述べたように、直腸は、他の臓器がたくさん収まった骨盤の底部に位置しているため、肛門から触れられるほど近い部分に腫瘍が形成されていると、腹部からは見えづらくなります。このようなケースには、肛門からのアプローチすることで、視野を確保しやすくなり、手術時間も短縮されるため、患者への負担は軽減されます。

 

ただし、TaTMEは専門性が高い手術方法であるため、この方法での手術を行える医療機関は限られます。

 

 

進行がんの場合に必要な術前治療

 

 

直腸がんは進行度によっては、周囲の臓器も切除して、腫瘍の部分を取り切らないと再発する可能性が高くなります。肉眼的には見えなくても、顕微鏡レベルでは、がん細胞が周囲の臓器にも広がっている可能性があるためです。

 

 

肛門に近い進行直腸がんの治療成績

 

 

したがって、ある程度進行した直腸がんの場合は、術前放射線化学療法という手法をとり、腫瘍のサイズを放射線などで小さくしてから、切除を行います。

この放射線治療についても、TaTMEと同じく、専門性の高い治療であるため、可能な医療機関は限られています。

 

 

肛門温存について

 

 

直腸がんの切除術では、肛門温存が重要なポイントの1つになります。

肛門近くにまでがんが浸潤している場合には、肛門を温存することは難しくなります。

 

 

外肛門括約筋の位置

 

 

その基準としては、肛門を締めるための外肛門括約筋にまでがんが浸潤しているかどうかが判断の分かれ目です。外肛門括約筋にがんが浸潤していなければ、肛門温存の可能性があります。

 

直腸がんの外科的治療の場合には、直腸を切除して、S状結腸という部分を肛門につなげる手術を行います。肛門を温存したとしても、トイレに行く回数が増えたり、無意識に便が漏れてしまうということが考えられます。そのため、患者自身の生活スタイルなどによっては人工肛門の設置手術の方がメリットが高い場合もあります。

 

肛門温存の可否については、手術後のQOLに大きく関わってくるポイントですから、主治医とよく相談して、メリット・デメリットをよく考えた上で決めるのが望ましいでしょう。

 

 

直腸がんの外科的治療で大切なこと

 

 

直腸がんの治療は、専門性が非常に高く、治療方針も様々です。

専門医のいる医療機関で診てもらうこと、そして手術など治療方針の選択の際には、主治医とよく相談して、納得のいく治療ができるようにすることが大切です。

 

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。