NBI(Narrow band imaging)・BLI(Blue laser imaging)は「画像強調内視鏡」と呼ばれているものです。
従来の内視鏡検査では、ハロゲンランプやキセノンランプによる白色光での観察が一般的でしたが、NBI・BLIでは、粘膜の表面だけを可視化する波長を選別して光を当てることで観察します。
このようにすることで、表面にある腫瘍が非常に見えやすくなるというメリットがあり、また拡大観察をした時も、細い血管や表面の構造を詳しく観察できるようになります。
NBI・BLIを用いた診察では、胃がんの90%以上が診断できると報告されています。
一般的にはがんの診断で用いることが多い内視鏡です。
BLIによる内視鏡検査では、レーザー光で短い波長の光を当てて観察します。
一方、NBIを用いる場合は、白色光の中から短い波長のものだけを切り取って用いるという違いがあります。
実際に病変部を観察する際には、2つの違いはほとんどありません。
いずれも、拡大観察を併用することで、より正確にがんの診断ができる技術です。
現在、NBI・BLIを用いた診断のアルゴリズムが新たに提唱されています。
例えば日本内視鏡外科学会などから提唱されているMESDA-G(拡大内視鏡単純診断アルゴリズム)があります。
このアルゴリズムでは、NBI・BLIを用いて拡大観察を行い、がんの可能性が疑われるような腫瘍があった際に、がんの疑いがある部分とその周辺に境界線(デマルケーションライン)があるかどうかをまず確認し、境界線が無ければがんではないと診断します。
境界線があった場合には次のステップとして、不整な血管や構造があるかどうかを調べ、不整構造が有った場合にがんと診断されます。
MESDA-Gは一般的にがんの診断に用いられるアルゴリズムです。
これらの内視鏡検査でがんが見つかった場合には、さらに次の治療法を選択するステップへと移行します。
NBI・BLIは、それを用いた正確な診断を行うことで、まず内視鏡治療を行うのか、それとも手術を行うのか、またはそれ以外の治療法を選択するのか、ということを決めるための一つのツールとなります。
内視鏡治療が可能であれば、がんの範囲を診断するためにもNBI・BLIは利用できます。
NBI・BLIは一般的に普及してきており、各メーカーのほとんどの内視鏡に搭載されている機能の1つです。
搭載機器を持った施設では通常利用されていると考えられます。