腎臓がんの診断と治療法

超音波(エコー)検査
分子標的薬
免疫チェックポイント阻害剤
腎臓がんは、初期にはほとんど症状はありませんが、健康診断での超音波検査の普及などから、無症状の段階で見つかるケースが増えています。 腎臓がんが疑われたら、どのような検査を行い、がんかどうかの診断を行うのか、 どのような治療が選択されるのか、東京女子医科大学東医療センター 泌尿器科の近藤恒徳先生に教えていただきました。

腎臓がんの7割は無症状で見つかっている

腎臓がんの症状は、肉眼的血尿(目で見てわかる血尿)、腹痛、腹部腫瘤(お腹に何かができている感じ)の3つが「古典的三徴」として昔から知られていました。

ただし、こうした症状が出てくるのは、がんが大きくなってから。

画像診断が進歩した今では、7割以上の方が無症状で見つかっています。

 

多いのが、健康診断や人間ドックで超音波検査を受けて腎臓に腫瘍が見つかるパターンです。

また、他の病気の検査を受けたときにたまたま見つかることも少なくありません。

 

そのほか、今でも症状が出てから見つかることもあり、なかでも尿が真っ赤になっているときには腎臓がんや膀胱がんなど、なんらかのがん(悪性腫瘍)の可能性が非常に高いので、すぐに病院を受診してください。

 

腎臓がんの確定診断は

腎臓がんが疑われたときには、まず、造影剤を使ったCT検査(造影CT検査)を行います。

造影剤とは画像にコントラストをつけるために使う薬のこと。

 

この造影CT検査を行うことで腫瘍の性状、大きさ、位置がわかり、ほとんどの場合、良性か悪性かの診断がつきます。

そして、腎臓の腫瘍の場合、9割が悪性です。

 

造影CT検査だけでは診断がつかない場合、MRI検査を追加で行い、それでも診断がつかない場合、生検を行います。

 

「経過観察」という腎臓がん治療

腎臓がんの治療法は、腫瘍の大きさやステージ(病期)によって変わります。

 

治療法にはいくつかあり、まず「経過観察」という方法があります。

つまり、腫瘍が大きくなるまで経過をみるという方法です。まだ一般的ではありませんが、欧米では今、普及しつつあります。

 

腎臓がんは、年間に3ミリから5ミリ程度ずつ大きくなると言われていて、成長のスピードが非常にゆっくりなのです。

 

ですから、腫瘍が転移をするような大きさになるまでに他の病気で亡くなる可能性が高い方、超高齢の方の場合、手術をするよりも何もせずに経過をみることが選択される場合もあります。

 

手術、薬物治療、放射線治療

完治をめざした治療で最も効果が高いのが、やはり手術です。その方法には、腎臓を片方まるごと取る「根治的腎摘除術」と、腫瘍のある部分だけを切り取る「腎部分切除術」があります。

 

また、薬物治療では、最近分子標的薬が登場し、日本では現在6種類の分子標的薬を使えるようになりました。

 

以前は、「インターフェロンα」や「インターロイキン-2」という薬を使った「サイトカイン療法」が、腎臓がんに対する薬物治療の主流でした。

これは免疫にかかわる細胞やタンパク質を活性化させる免疫療法のひとつです。

このサイトカイン療法に比べて、分子標的薬を使った薬物治療では、全生存期間が約1年延びることが報告されています。

 

さらに、2016年8月には、「ニボルマブ(製品名オプジーボ)」という免疫チェックポイント阻害剤が、転移性腎がんや切除ができない腎臓がんに対して使えるようになりました。

 

これによって半年ほど予後が延びると言われ、治療成績は確実に良くなっています。

ただし、残念ながら薬物治療のみで完治する方はまだ少ないのが現状です。

 

そのほか、がんの治療法には放射線治療もありますが、腎臓がんの場合はあまり有効ではありません。

腎臓がんにおいて放射線治療を行うのは、骨に転移したときに痛みを和らげるための緩和的照射のみです。

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。