胃がんが見つかるきっかけでいちばん多いのは、検診です。
特に早期がんは、何の症状もない段階で検診を機に見つかることが多いです。
そのほか、一過性の胃痛や、食欲が一過性に落ちる、貧血、便潜血で陽性反応が出たなど、いくつかのパターンがあります。
また、食欲不振や心窩部(みぞおち)の痛みが長く続いている場合は、胃がんが進行していることもあります。
胃がんかどうかを診断するには、内視鏡検査(胃カメラ)でがんがあるかどうかを診る“存在診断”と、顕微鏡でがん細胞を確認する“質的な診断”の2つが大事です。
そして、胃がんと診断がついたら、次にステージ(病気の進行度合い)を確認する必要があります。
そのためにいちばん大事なのは、CT検査です。
胃がん自体の大きさや深さのほか、胃のまわりのリンパ節への転移がないか、肝臓や遠く離れたリンパ節、腹膜などへの転移がないか、お腹の中に水が溜まっていないか、などを評価します。
胃がんの治療法はステージによって異なります。
ステージ1で、がんが胃の粘膜下層までにとどまっている場合には、内視鏡で内側から切除することで治療が終わります。
がんが胃の粘膜下層を越えていると内視鏡で切除することは難しいのですが、ステージ1、2であれば、外科手術で胃を切除することで根治がめざせます。
ステージ2の一部、あるいはステージ3では、がんが、胃とまわりのリンパ節に転移しているので、外科手術で胃を切除するとともに、再発予防のために抗がん剤治療(化学療法)を行うことが勧められます。
ステージ4で、遠く離れた肝臓や肺、腹膜などに広範囲に転移している場合は、すべてを外科手術で取り除くことはできず、かといって、胃がん本体のみ、遠隔転移の一部のみを切除することは一般的にお勧めできません。
代わりに、抗がん剤治療が優先されます。
抗がん剤治療(化学療法)を行うケースには、大きく分けて2種類あります。
一つは、手術で胃がんを切除した後の再発予防のためです。あるいは、手術をする前に抗がん剤治療を行うこともあります。
いずれにしても、手術の補助的な治療という位置づけで、この場合の抗がん剤治療の目標は、再発を減らすこと、もしくは手術で治る確率を上げることです。
一方、遠隔転移がたくさんあり、がんを取り切れない場合には、抗がん剤でがんの進行を抑えて、体調がいい状態をできるだけ長く維持することが目標になります。
いわゆる延命治療です。
延命治療と言うと、聞こえは良くないかもしれませんが、誰しも命には限りがあります。
胃がんが進行すればやはり命にかかわるので、何とかブレーキをかけて体調がいい状態を維持し、できる限り「治る」に近い状態をめざすことが抗がん剤治療の目標になります。