胆道がん(胆のうがん・胆管がん)とは

超音波(エコー)検査
胆のうがんと胆管がんをまとめたものが、胆道がんです。 胆道がんはどのようなきっかけで見つかることが多く、どのような治療が行われるのか、手術が難しいとされる肝門部領域胆管がんについてがん研有明病院 肝・胆・膵外科の齋浦明夫先生にうかがいました。

胆道がんとは

 

肝臓でつくった胆汁を十二指腸まで送り届ける道のことを「胆道」と言い、そこにできたがんが、「胆道がん」です。

 

胆道には、「胆のう」「胆管」があり、胆道がんも「胆のうがん」と「胆管がん」の大きく2つに分けられます。

 

 

 

胆のうがんは、胆汁を貯めておく袋状の部分(=胆のう)にできるがんで、胆石を持っている人や女性に少し多いという特徴があります。

 

一方、胆管がんは、胆管のどこにできるかで、さらにいくつかに分けられます。

 

上流から順に、肝臓内の胆管にできたがんが「肝内胆管がん」、肝臓のすぐ外側の肝門と呼ばれる部分にできたがんが「肝門部領域胆管がん」、さらに下のほうにできたがんが「下部胆管がん」です。

 

 

胆のうがん、胆管がんが見つかるきっかけ

 

胆のうがんは、初期の段階ではほとんど症状がなく、健康診断等の腹部超音波検査(腹部エコー検査)でポリープとして発見されることが多いです。

 

胆管がんのほうは、部位によって初期症状が異なります。

 

まず肝内胆管がんは、肝臓がんの一種として分類されることもあり、肝臓のしこりとして認識される、あるいは、胆汁の流れが滞るために、血液検査で、「胆道系酵素」と呼ばれるALP(アルカリファスファターゼ)やγ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)の値が上昇していて見つかることが多いです。

 

胆道系酵素の検査値について
胆道系酵素の検査値について

 

 

一方、肝門部領域胆管がん、下部胆管がんの場合、発見のきっかけで多いのは黄疸です。

 

がんによって胆汁の流れが滞り、血液中に胆汁が流れ出すことで、皮膚や白眼が黄色みを帯びます。

 

 

胆道がんの手術

 

胆のうがんも胆管がんも、現状、手術が唯一の根治的な治療法です。

 

ただし、とくに肝門部領域胆管がんは、手術が非常に難しい。

半分以上の肝臓を切除して治すことが、もっとも根治性の高い治療法です。

 

なかでも肝臓の右側から取る場合、「拡大肝右葉切除術」と言って、場合によっては肝臓の70%以上を取らざるを得ないこともあります。

 

拡大肝右葉切除
拡大肝右葉切除

 

 

肝臓は、7割が上限の目安とされ、7割を超えると限界を超えてしまうため、術後の肝不全や手術死亡のリスクが上がります。

 

そこで、広範囲に肝臓を切除する場合は、「術前門脈塞栓術」と言って、切除する側の肝臓の門脈を人為的に詰め、残すほうの肝臓の血流を増やし、残す肝臓を大きくしてから手術を行うことが有用です。

 

門脈塞栓術について
門脈塞栓術について

 

 

門脈塞栓術を行えば、残す肝臓がたとえば25%だったとすれば、1か月で1割弱ほど、つまり35%程度に大きくなります。

 

そのため、肝不全の発症率が下がり、より安全に手術ができるようになります。

 

この術前門脈塞栓術は、肝門部領域胆管がんのほか、胆のうがんが進行して肝門部に浸潤した場合にも行われます。

 

また、下部胆管がんの手術は、ほとんどが「膵頭十二指腸切除術」の適応、つまり、すい臓の手術になります。

 

 

本サイトの利用にあたっては、当社の定める利用規約が適用されます。利用規約はこちらからご確認ください。