治療法は、ポリープがん(早期大腸がん)であれば、スネアという金属で輪をかけて電気で切除するという方法がとられます。これをポリペクトミー・EMRといい、日帰りでできる治療です。
2cmを超えて大きくなったがんはスネアの輪をかけることができないため、この治療は適用されません。そのため、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という方法で手術を行います。これは保険適用の治療です。
粘膜下層よりも深いところにまで浸潤した大腸がんの治療はガイドライン的には外科手術が適用されます。外科手術は腹腔鏡を用いた手術か開腹手術のどちらかです。
例えばS状結腸にある進行がんであれば、S状結腸と周囲のリンパ節を郭清(取り除く)して、消化管を接合します。
ただし、肺や肝臓などの遠くの臓器に転移しているがんの場合、外科手術をせずに放射線照射療法や抗がん剤療法が適用されますが、大腸がんでは腫瘍塊が大きくなっていることが多く、切除しないでおくと腸閉塞(イレウス)を引き起こすため、先に腫瘍塊を切除してから放射線照射や抗がん剤の投与を開始します。
進行がん以降は外科手術のみまたはさらに抗がん剤治療を加え他治療を行うのが標準治療(国が認めた最も良い治療法)です。
ESDとは内視鏡的粘膜下層剥離術のことです。日本から始まった方法で、胃がんから適用が開始され、大腸がんにも適用されました。
ESDのメリットとしては、大きな病変やEMRでは取れなかったような硬く線維化した病変であっても、技術的には切除できるようになったことです。
しかし、医師の技術がある程度必要な手術であるというのがデメリットで、この治療を行える施設や医師はまだ限られています。また、治療費用も従来の方法よりも高額であり、入院が必要であるため、治療時間も長くなります。
偶発症(検査や治療に伴って生じる不都合なこと)も導入初期に比べると少なくなっていますが、EMRよりも少し発生率が高くなっています。
ESDの適用される大腸がんは、2cm以上のある程度大きながん病変であり、内視鏡の拡大観察でがんであると判明した場合です。大きさやがんの種類でESDの適用は判断されています。
近年、インターネットが劇的に発展し、検索エンジンを使えばあらゆる情報を手に入れることができるように思えます。
しかし、その中で見つかる情報は玉石混交であり、正しく患者にとってメリットのある情報を、患者自身が見つけることが困難になっています。
現在日本には内視鏡医が3万8千人ほどいますが、まずは身近で開業しているクリニックにいる内視鏡の専門医に相談して、がん治療を行える病院で良い内視鏡医がいないかと聞いてみるのも良いでしょう。
得た情報は、そのソースがインターネットであれかかりつけ医であれ、鵜呑みせずにきちんと自分自身でもう一度調べて精査するのがベターです。
病院選びであれば、該当する疾患の症例数はどのくらいなのか、偶発症の発生率はどのくらいなのか、また偶発症が起こった時に対応できる外科医はいるのかなどを目安にきちんと調べてから病院を訪ねてみましょう。
そして、主治医になる人と実際に話をしてみて、自分が「この人ならば信頼できる」と思えるかどうかを確かめましょう。
しっかりとしたリサーチの元で病院や医師を紹介しているサイトもぜひ参考にしてください。