膵臓は、胃の裏側にある長さ15~20センチメートル程度の臓器です。
タラコのような形をしていて、本人から見て右側、十二指腸につながっている側を「膵頭部」、左側の脾臓に接している部分を「膵尾部」、膵頭部と膵尾部の間を「膵体部」と呼びます。
膵臓内には「膵管」と呼ばれる管が網目状に走っていて、膵臓でつくられた膵液を集め、十二指腸に送っています。
膵臓がんにはいろいろな種類がありますが、最も多いのが「膵管」の細胞ががん化する「膵管がん」で、膵臓がんの9割以上を占めています。一般的に、膵臓がんと言う場合、この膵管がんを指します。
そのほか、「膵島細胞」と呼ばれるホルモンを産生する細胞から生じる「膵内分泌がん(膵島細胞がん)」、膵管内にできたポリープからどろっとした粘液が出る「膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)」などがあります。
膵臓は、胃の裏側、体の奥のほうにある臓器なので、異常があっても症状が出にくく、膵臓がんの初期にはほとんど自覚症状はありません。
膵臓がんが進行すると、次のような症状があらわれます。
・背中の痛み
・腰の痛み
・胃の痛み
・食欲不振
・腹部膨満感
・黄疸(皮膚や眼が黄色くなること)
・体重の減少
また、糖尿病のコントロールが急に悪くなった、急に糖尿病を発症したときにも注意が必要です。膵臓がんのサインかもしれませんので、検査を受けることをおすすめします。
膵臓がんの治療は、手術が可能な場合、手術と薬物療法(抗がん剤治療)を組み合わせることが基本です。
一般的に、ステージ1で見つかった膵臓がんは手術を行えますが、遠隔転移を伴うステージ4で見つかると手術は行えません。ステージ2、ステージ3の場合は、「手術ができない(切除不能)」または「ボーダーライン(切除可能境界)」に分かれます。
また、手術の方法は、「膵臓のどこにがんができたか」で変わります。
十二指腸に接している膵頭部にできた膵臓がんでは、十二指腸、胆管、胆のうも含めて切除し、残った膵臓を小腸につなぎ合わせる「膵頭十二指腸切除術」が行われます。
がんが膵尾部(または膵体部)にできている場合は、がんができている膵尾部と脾臓のみを切除し、十二指腸や胆管、胆のうは残すことができます。
また、がんが膵臓全体に及ぶ場合は、膵臓全体を切除する「膵全摘術」が行われます。
手術ができるかどうかの境界にあるボーダーラインの膵臓がんに対しては、薬物療法や放射線療法でがんを縮小してから手術を行う場合もあります。
また、切除不能の膵臓がんの場合、薬物療法が中心になります。