大腸は、小腸から続き、肛門へとつながっている、消化管の一部です。全体で、1.5メートル~2メートルほどの長さがあります。
大腸は、大きく「結腸」と「直腸」に分けられます。
結腸のなかでも、大腸のはじまりの部分を「盲腸」、盲腸から上のほうに縦に伸びている部分を「上行結腸」、横に伸びている部分を「横行結腸」、下に伸びている部分を「下行結腸」、そしてS字状に直腸につながっている部分を「S状結腸」と呼びます。
これらのうち、がんが最もできやすいのが直腸で、次がS状結腸です。
大腸がんは、がんができた場所によって「結腸がん」「直腸がん」と大きく2つに分かれるほか、がん組織の状態によって「腺がん」「扁平上皮がん」「腺扁平上皮がん」に分かれます。
大腸がんのほとんどは、線がんです。
大腸がんは、早期の段階には、ほとんど自覚症状はありません。
進行するにつれて、下記のような症状が表れます。
・下血(消化管内の出血が肛門から出ること)
・血便(便に血が混じること)
・便秘、下痢
・便が細くなる
・貧血
・しこり
・腹痛
・腹部膨満感(お腹の張り)
・体重減少
がんができた場所によっても出やすい症状は変わり、盲腸や上行結腸、横行結腸にできたがんの場合、がんがかなり大きくなるまで症状が出にくく、慢性的な出血による貧血が見られることもあります。
一方、下行結腸やS状結腸、直腸にできたがんのほうが症状は出やすく、下血や血便、便秘・下痢、便が細くなるといった症状が表れやすいのが特徴です。
大腸がんの治療法には、内視鏡治療、手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法などがあります。
早期の大腸がんは「内視鏡治療」で、内視鏡では難しい場合は「手術」でがんを取り除くのが、治療の基本です。
手術では、がんが広がっている部分の腸管とリンパ節を切除し、その後、残った腸をつなぎ合わせます。
現在、標準治療となっている手術方法は、お腹を大きく切り開いて行う「開腹手術」ですが、より低侵襲な「腹腔鏡手術」「ロボット支援手術」といった方法も行われています。
また、直腸がんでは、がんが肛門近くにある場合、肛門ごと切除し、人工肛門が必要になることもありますが、肛門機能を残す「肛門温存手術」も行われてています。
ただし、手術前とまったく同じ肛門機能を保てるわけではなく、排便障害は避けられませんので、どちらのメリットが高いのか、主治医とよく相談する必要があります。
ステージやがんができた場所によっては、再発予防のために、手術の前後に化学療法や放射線治療を行うこともあります。
がんが進行し、手術でがんを取り切るのが難しい場合は、化学療法が中心になります。
また、病気や治療による痛み、苦痛などに対しては、「緩和医療」「緩和ケア」があります。つまり、心と体の痛みを和らげる医療・ケアです。
治療に前向きに取り組むためにも、苦痛や悩み、不安がある場合は医療者に相談してください。